研究室の日々

大掃除

本年度も終わりに近づき、研究室の大掃除をおこないました。まず、研究室の中にある全ての物を外に出す作業です。重たい物は、男性陣が頑張ってくれました。 専用の機械を使って床を洗剤で洗い、 モップで水拭き、 そして、ワックス掛け。 汚れていた床がピ…

修士論文発表会

2月21日から23日まで、修士論文発表会および審査面接でした。今年度は2日間にわたり、17名の発表がおこなわれました。1日目の神前くんの発表です。 2日目には佐々木さん、中里さん、仲又くんが発表しました。 ※写真は佐々木さん4人全員の発表が終わり、お疲…

就活のアドバイス

来年度から研究室の一員となる3年生に向けて今年就活を終えた末岡くんと仲又くんのセミナーがおこなわれました。仲又くんは院生、末岡くんは学部生ですので、就活のスタイルが若干異なります。進学を考えていた3年生にとって、参考になったのではないでしょ…

卒業論文発表会 2日目

更新が遅くなりましたが、先日の続きです。1月24日に、4年生の卒論発表会が無事終了しました。この卒論発表会での自己採点を伺ったところ、ほとんどの学生が"辛め"な判定でした。初めてのプレゼンは難しいこともあり、納得のいかない部分や悔しい想いもした…

卒業論文発表会 1日目

卒論発表会が行われました。1日目は、研究室から4演題が発表されました。 写真をいただきましたので、一部ですが様子をお伝えします。 4年生のみなさんご苦労様でした。

卒論発表まであと1日

卒論発表に向け、研究室の4年生は最後の仕上げに取り組んでいます。今日は、研究班に分かれて発表練習をおこないました。当日、失敗したり緊張しないようにするためには、やはり人前での練習の積み重ねが大事です。スライドを送る係も当日は重要な役割となり…

卒業論文発表会 直前

1月23、24日に4年生の卒業論文発表会が行われます。今日は講演要旨集が配布されました。細胞分子機能学研究室では、14演題の発表が行われます。みなさん、頑張って下さい。 /////// そんな週末、、久しぶりに大学院生は街に出かけたようです。

論文が公開されました

あけましておめでとうございます。本年も、細胞分子機能学研究室をよろしくお願い致します。 ////////// 乳酸菌の付着因子に関する論文が米国科学誌Plos oneに受理・公開されました。 研究論文名:"Identification and Characterization of Sulfated Carbohy…

ミーティング

今週は論文ゼミが行われなかったため、久しぶりに研究グループでラフミーティングを行いました。たくさんの人がいる場での発表や意見交換はとても大切ですが、なかなか個人の意見が出にくいこともあります。 そこで、研究グループ単位で食事を行いながら(ラ…

卒業生が来研

昨年度卒業した池田恵さんが研究室を訪れてくれました。 (前列右)1年前と変わらず元気な姿を見せてくれました。オーストラリアに短期留学されていたということで、お土産も頂きました。ありがとうございます。 - ところで、研究室では大学院生の居室に"ド…

今週のゼミ

今週のゼミは、肥満に伴い増えてくる特定の腸内細菌の代謝産物が細胞老化を介することで肝ガンを促進する という内容の文献でした。 "Obesity-induced gut microbial metabolite promotes liver cancer through senescence secretome"Nature. 2013 Jul 4;499…

研究室の様子

先日、十和田市でも初雪が降り、 夜には道路がうっすらと雪に覆われました。 また研究室では、忙しそうに実験を行う4年生の姿が見られました。

研究室に配属された3年生の歓迎会を開催

研究室に配属された3年生の歓迎会を大学近くの居酒屋で行いました。4年生が主体となり、準備や当日の司会を進めてくれました。 また、3年生には自己紹介をかねて1分間のスピーチも行ってもらいました。 4年生や大学院生の先輩とも仲良くなれたでしょう…

IDF World Dairy Summit 2013が横浜で開催

ワールド デイリー サミット 2013 でポスター発表を行いました。国際酪農連盟が主催する国際会議で、 昨年はケープタウン(南アフリカ)でしたが、今年は横浜での開催となりました。10月31日、11月1日と2日間にわたる発表の日程で、 海外の研究者と接するよ…

大学院生の休日の過ごし方

台風26号により、各方面で影響が出ているようですが、 皆様のお住まいの地域はどうでしょうか。十和田市も雨と風が強くなってきました。 さて、今日は、大学や研究のことから少し離れ、 大学院生の趣味・ライフワークのひとつである"自転車"についてお話しし…

深まる秋

十和田市では、朝晩の気温も10℃を下回るようになり、すっかり秋を感じる気候になってきました。こちらの写真は、先日大学院生が八甲田山を訪れた際の写真です。地獄沼から大岳方面の眺めでしょうか。 ところで、今日、研究室に新しい遠心分離機が導入されま…

紅葉祭

10月12日、13日と獣医学部の大学祭が行われました。細胞分子機能学研究室では、4年生が主体となり、ヨーグルトに関する展示と試食会を行いました。 また、多くの卒業生が研究室に訪れてくれ、大学近くのお店で食事会を行いました。 大いに盛り上がったよう…

別れのシーズン

半年ぶりの書き込みです。もう誰も訪問していないと思いますが、今年の卒業生の記録を残すために卒業式、送別会の写真を掲載します。今年退職される先生との送別会もありましたので、合わせて掲載します。 まずは定番の硬い写真2枚でした。 卒論の際の記念…

研究室に配属された3年生のゼミと歓迎コンパを開催

後期から3年生が研究室に配属され、ゼミを行っています。 課題を与えパワーポイントを用いての発表を行ってもらっています。課題の内容は、企業を知ることと卒論研究の予備知識をつけるために、乳業メーカーの企業内容とそれぞれのメーカーでどんな研究が行…

懇和会開催・神戸大学大澤先生の訪問

久々の書き込みとなります。先週はいくつかのイベントがありました。 その一つは神戸大学大澤先生の訪問を受けたことです。大澤先生は、神戸大学食の安全・安心科学センターのセンター長を務められています。 大澤先生には学部セミナーで、細菌性食中毒に関…

  研究室の配置換え

9月も終わろうとしています。 卒論の実験も本格的になってきましたが、この時期にということはありますが、研究室の配置換えを今日から来週にかけて行います。 長年親しんできた研究室ですが、大学院生が増えたことや実験台が老朽化したことによる交換する必…

  3年生も交えバーベーキューを行いました

土曜日の夕方、久々にキャンパス内でバーベキューを行いました。研究室では8月にも行ったのですが、その際、私は不在だったため今年初めてのバーベキュー参加となりました。 まだ夏の名残りでしょうか。夕方でも昼の暑さが残っており、バーベキューにはうっ…

夏のできごと

北里白金キャンパスで8月に開催された学内シンポジウムで、大学院生の中里さんと西山君が発表した様子をアップします。修士1年の中里さんは、公の場での発表は初めてで指導者の私のほうが不安を抱いていました。 しかし本番では堂々とした見事な発表と質疑…

  終らない夏

9月に入り、後期の授業が始まりました。 8月の夏休み中、このブログも休みをいただきました。 夏休み中といっても、学会発表、オープンキャンパスなどいくつかの行事があったのですが、タイミングを逸して記事をアップできず残念でした。 8月末に相模原キ…

  はじめての報告会2012

7月も終わりを迎えるということで、4年生全員集めて卒論報告会を行いました。 これまで個別に経過報告は行っていましたが、4年生全員揃っての報告会は初めてです。 報告会は、午後1時から始まり夕方遅くまで長時間にわたりましたが、学生たちは仲間の発表を…

  3年生が研究室に配属されました。

3年生の夏を迎えるこの時期は、学生生活の中で一番充実している時期かもしれません。 また一方で、卒業論文を作成するための研究室を決めたり、将来を見据える時期でもあり、極めて重要な時期とも言えるでしょう。 今日の午後に、新たに私たちの研究室に配属…

乳酸菌学会がつくばで開催。その後はミニ同窓会。

大学院生には、学会で発表して欲しいと考えています。 初めて学外の研究者の前で発表することは、非常に緊張するものですし、失敗しないためには、それなりの準備(発表練習、情報の収集など)をする必要があります。毎年、この時期に乳酸菌学会が開催されま…

研究室でアルバム掲載用の写真を撮影2012

研究室でアルバム掲載用の写真を撮影しました。今年はなかなか全員で写真を撮影する機会がなく、今日も数名欠席のままの撮影となってしまいました。 アルバムに掲載する写真は、皆真面目な顔つきで撮影していましたが、個人のカメラでの撮影に移ってからはリ…

  4年生の企画 大学院生へのお祝い

4年生も研究室にようやく馴染んできました。 今日は夜になって、4年生が企画した大学院生の仲又君の誕生祝い会が開催されました。 強烈なプレゼントも用意されていました。 その後は皆でお好み焼きやクレープを焼いて楽しみました。 今年は女子学生が多いの…

  少しずつ実験スタート

4年生は就職活動や教職実習のため、研究室に全員集まることがなかなかできません。それでも少しずつ実験を始めています。 例年、最初は天秤、pHメーターなど本当に基本的な機器の使い方や研究室の”習わし”を理解することから始まります。 慣れてくると培地を…